なんかAppleの日本語変換、ちょっと時間を置くと「せいこく」って打ったら「星刻」って出るんですがどうしてなんでしょうか!
Web参照してる変換エンジンは、リアルタイムの話題に強いんでそこは気に入ってるんだが、これは……ぐぬぬ。
間が空きがちですみません。いやとにかくこういうのって間を空けるとそれだけ忘れられていくんで、ちゃんとしなければならないのはわかってるんです。わかってるんですが! 本当にすみません。
まだ販売するって話ではないんですが、企画として、レギオンを売り出す際は『キリオンの旗手』をおまけでつけることは前も書きました。厚い本つけられても困ると思う(あと、本1冊作るの結構バカになんない経費が。それで値上げとか本末転倒もいいところですし)んで、本体は電書にするかとか、まあいろいろ考え中なんですが、レギオン売るとなると、当然フィギュアも単体で販売ってことになると思うんです。
で、フィギュアはそのまんまでいいのかと。それでOKって人ももちろん多いとは思うんですが、元々支持してくださってる皆さんはそうでも、そうじゃない方々、早い話、新規の皆さんにはどうアピールすべきなのかと。そう考えてですね。
でまあ、フィギュア単位で操兵名鑑はありだろうと。まあまだ販売する時期は決まってないんで、まずはウェブ操兵名鑑からかなーとかね。商品には当然+αがあるとして(追加テキストとか。パラメータは当然か)、年代記なんかの巻末のアレを、リニューアル(というか書き直し)してウェブで公開しておくっていうですね。
操兵って、デザイン単体でも当然かっこいいんですけど、情報乗っけるとさらに魅力倍増だと思ってるんです。まあもっと言えば、東方編の操兵なんかはコマサイズじゃなくて、それこそ1/48サイズくらいじゃないとニュアンス伝わらないとか(シルエット的なかっこよさは伝わるけど、飾り布とか縄なんかのニュアンスがわからない)あるんで、本当はでかいサイズのフィギュアも欲しいよなあと思ったりしてるん(あ、東方操兵は現在発売未定)ですが、そういう方向のフォローなんかをウェブ操兵名鑑でやっておければっていう。
パーツの意味とか、一見不自然な構成だけどその意味は、とか(操兵のデザインは、結構ディテールまで意味があるのです)、ちょっとでもできればなあと。
ざっくり見てる感じじゃ流しちゃうところを、突っ込んでいければデザインの魅力も再確認できるかと考えています。
日下部匡俊
いろいろ間が空いてるのは、ちょっと某方面に出張ってまして、そういう関係もですね。なんかすいません。そしてそれは別にして買ってお願い。この調子で他もなんとかなれば。なればなあ!
聖刻シリーズをご覧になるのが初めての方は、『聖刻シリーズとは』、『聖刻日記 #3』、『聖刻シリーズ 基本用語解説』などをご一読いただければ幸いです。
聖刻-BEYOND- PV絶賛公開中! そして、聖刻-BEYOND-大好評発売中です。
コメント
お久しぶりです。
やはり繰兵は高価かつ貴重な存在である以上
商品はちゃんとしたパッケージがあると良いですね。
やはり、ウオーハンマーの様なのが・・
レギオンが発売されたら、やはり神保町の書泉グランデの3階のボードゲームコーナーて販売して欲しいですね。
東方繰兵という事で、「アシキ」君ですが初めて見た時やはり「木・・!?、鬼瓦??」と驚きました。
いや~今は結構気に入っていますが。
彼はカグラを通って中原や西方に渡っても動けるんでしょうか?其れとも東方域は出られない存在なのですか?
マルツ=ジンカクだと思うので、ガレ・ネメアス=アシキなんですか?仮にも狩猟機扱いなので従兵機よりは強いと思いますが。
西方の鍛冶師がアシキを見たらどんな顔するのか
想像すると笑えます?
では、また・・
アキハバラのガチャポン会館に設置するには、一個のコストがちょっと厳しいかな…。
うん、ガチャポンは無理かなー。プレミアムっぽく。ひとつ。